人気ブログランキング | 話題のタグを見る

やまなしの情報や看板犬の日常を南総里見八犬伝ならぬ南都留富士見4犬伝でリポートします。


by someday3601
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

武田氏滅亡のち・・おんなたちの風林火山・・数奇な運命  

武田氏滅亡のち・・おんなたちの風林火山・・数奇な運命  _d0161933_1995956.jpg


文献より
信松院(1561~1616)
 信松院(信松尼)は、もとの名を松姫といい、武田信玄の4女(6女とも)として生まれました。
 永禄10年(1567)、松姫7歳の時に織田家からのたっての願いにより、織田信長嫡男の奇妙丸(のちの信忠)と婚約。しかし、上洛を目指す信玄と、その途上を阻む位置にある徳川家康との関係に緊張感が増すにつれ、その徳川の背後にいる織田信長との関係も悪化し、それはついに元亀3年(1752)に武田・徳川の主力が激突した「三方ヶ原の戦い」が起きるに及んで決定的なものとなり、松姫と奇妙丸との婚約は自然解消となります。翌年、京へ武田菱の旗を立てるのを目前にして信玄が死去し、武田家は松姫の異母兄勝頼が継いだものの信玄時代の威勢を維持できずに次第に衰退、天正3年(1575)長篠の戦いで織田・徳川の連合軍に完敗し、武田家の劣勢は避けがたいものとなりました。天正10年(1582)、松姫のかつての婚約者である織田信忠を総大将とした織田軍が甲斐になだれ込んでくるにいたり、松姫の同母兄で普段からとても仲のよかった仁科盛信が高遠城で史上稀に見る激戦を展開した後に自刃、追い詰められた勝頼も天目山で自刃し、名門武田家はここに滅亡したのでありました。この際、松姫は勝頼の強いすすめによって甲州街道を八王子にまで逃れ、心源院に隠棲します。

武田氏の滅亡後、八王子に落ち延びていた松姫のもとに織田信忠から迎えの使者が訪れる。6月2日、松姫が信忠に会いに行く道中にて本能寺の変が勃発し、信忠は二条御所で明智光秀を迎え討ち、自刃する(一部の史料には信忠の子・三法師の生母は実は松姫だったとするものもある)。
同年秋、22歳で心源院(現・八王子市下恩方町)に移り、出家して信松尼と称し、武田一族とともに信忠の冥福を祈ったという。
天正18年(1590年)八王子・御所水(現・八王子市台町)のあばら家に移り住む。尼としての生活の傍ら、寺子屋で近所の子供たちに読み書きを教え、蚕を育て、織物を作り得た収入で、3人の姫を養育する日々だったという。後世、八王子市が織物の町として発展したのは、この信松尼の存在があったからこそといっても過言ではないそうです。

元武田家臣であり、当時は江戸幕府代官頭の大久保長安は、信松尼のために草庵を作るなど支援をしたという。また、武田家の旧臣の多くからなる八王子千人同心たちの心の支えともなったという。


この信松尼が会津藩祖・保科正之公の母であるお志津(お静)の方を知ったのは、おそらく慶長15年(1610)のころ。当時、お志津の方は徳川秀忠との間に2度目の子を身ごもり、一族の悲壮な決意のもとに赤子の出産を決意したところでありました。なんとなれば、最初に身ごもった子は、秀忠の正妻である於江与の方の悋気に触れることを恐れ、水に流してしまっていたからです。しかし、将軍の子を2度までも水に流してしまっては畏れ多いことこの上もない、このうえは一族磔にされても、この子は無事に出産させてやろう、というのが、お志津の方の父や弟の決意でした。そして、この悲壮な決意を知ったのが、信松尼の姉である見性院。父信玄の豪放で緻密な性格を受け継いでいたこの賢女は、即時にお志津の方の援助を決意し、妹信松尼にも協力を依頼したのであったろうと思われます。見性院の意を呈した信松尼は、身重のお志津の方を見性院の知行地である武州安達郡の大牧村(現在の浦和)へ連れて行き、ここで無事に赤子を出産させました。この子こそが、のちの保科正之、会津松平家の祖であります。
武田氏滅亡のち・・おんなたちの風林火山・・数奇な運命  _d0161933_19182160.jpg

武田氏滅亡のち・・おんなたちの風林火山・・数奇な運命  _d0161933_19185713.jpg

武田氏滅亡のち・・おんなたちの風林火山・・数奇な運命  _d0161933_19191523.jpg

武田氏滅亡のち・・おんなたちの風林火山・・数奇な運命  _d0161933_1919414.jpg

幼い幸松(のちの正之公)の成長を温かく見守っていた信松尼が、その性格のままの優しい笑みを浮かべつつ逝去したのは元和2年(1616)のこと。享年56。法名は、信松院殿月峰永琴大禅定尼。
武田氏滅亡のち・・おんなたちの風林火山・・数奇な運命  _d0161933_220614.jpg

文献より
見性院(けんしょういん、? - 1622年6月17日(元和8年5月9日))は、戦国時代から江戸時代初期の女性。甲斐国武田家臣で親族衆の穴山信君(梅雪)の正室。武田信玄の次女で、母は信玄正室三条夫人とされる。同母兄に武田義信、同母姉に黄梅院殿(相模北条氏政正室)がいるほか、異母兄妹も多数いる。子に勝千代(信治)。

甲斐国に生まれる。穴山氏は甲斐南部河内地方の国衆で、信君の父である信友も信玄姉の南松院殿を正室とし、武田親族衆の筆頭として高い家格を有している。信君は信玄・勝頼期に重用され、河内・駿河江尻領を領する分郡領主となる。見性院は永禄年間に信君の正室となったと考えられているが、嫡男勝千代の誕生は元亀3年まで下る。天正10年(1582年)2月の織田信長・徳川家康連合軍の甲州征伐において信君は織田・徳川方に通じ、戦後はその功績から武田宗家の継承を認められるが、本能寺の変が発生すると上方にいた信君も宇治田原において横死し、穴山・武田宗家は穴山勝千代が当主となる。しかし勝千代も天正15年に早世したため、穴山氏は断絶する。

武田遺領を確保した徳川家康は、武田遺臣を保護して家臣団に加えているが、見性院も家康に保護されて江戸城北の丸に邸を与えられ、江戸幕府の2代将軍の徳川秀忠が侍女のお静に生ませた子(幸松、後の保科正之)を養育した。
墓所は埼玉県さいたま市緑区の清泰寺。

清泰寺の文化財
県指定旧跡 見性院(けんしょういん)の墓 昭和36年9月1日指定
  見性院は武田信玄の娘で、穴山梅雪の妻でしたが、梅雪の死後、徳川家康に養われました。そして2代将軍秀忠に男子幸丸が誕生すると、その養育を頼まれ、7才まで育てました。幸丸は、後に信州高遠の城主保科正光の養子に迎えられ、保科正之と称しました。正之は高遠から最上へ、そして会津へと移り、二十三万石の大名となり、幕政にも参画しています。
  見性院は元和8年(1622)に没しました。大牧村が所領であったことから、ここ清泰寺に葬られましたが、見性院に受けた恩を忘れなかった正之は、その冥福を祈るため清泰寺に霊廟を建てました。なお、安政5年(1858)建立の現在の墓石は、会津藩により建てられたものです。会津の人々も、名君を育てた見性院を慕っていたことがわかります。


まとめ

 戦国時代に甲斐の武田信玄騎馬隊24武将の強さは類をみませんでした。しかし上杉謙信との五度に及ぶ合戦で甘利氏や板垣氏、そして軍師山本氏を亡くし、調略調略の信玄の亡き後は、勝頼は求心力を失い、衰退の一途をたどってしまった。信玄・勝頼に重用された穴山氏は武田氏とは深い血縁関係にありながら造反したのも勝頼が正室の子ではなく諏訪氏の姫の庶子だったこともあっただろうか。いずれにせよ武田氏は滅んだ・・・・しかし正確には姫様がその血を繋ぐ形になった。やはりあの信玄の姫さまということで政治的にも大きな意義があったのだろうか。穴山氏正室の見性院と信松院が後の会津松平の藩主の養母となったのに歴史の妙がありますね。

 私事ですが妻のルーツは福島の会津にもあります。自分の母親のルーツは甲斐にあります。祖父の言い伝えによると更に遡ること京の公家の出であると。そうするというと信玄の正室の三条の方の随行に関係しているでしょうか。今回何故八王子に行ったのかといいますと、先週の頭にゴールデンの久(きゅうひめ)の婚姻の為、八王子の超常連の田村アルボ君(とのさま)におめどうりにまいった次第です。そうしたら歩いて2分くらいのところに信松院があったのでビックリポンでした。まだまだ知らないことが沢山ですね。丁度NHKの大河ドラマ『真田丸』で武田氏が滅びました。

武田氏滅亡のち・・おんなたちの風林火山・・数奇な運命  _d0161933_22353064.jpg

そして高幡不動尊には幕末会津と運命を共にした新選組近藤勇のお墓があります。
武田氏滅亡のち・・おんなたちの風林火山・・数奇な運命  _d0161933_22354957.jpg

先週末にはペンションにご宿泊頂いた折に頂いたのがこの高幡まんじゅうです。なんとまあタイムリーなお土産を頂きました。御馳走様でした。
武田氏滅亡のち・・おんなたちの風林火山・・数奇な運命  _d0161933_19195874.jpg

さて今年はそんな武田信玄の四女松姫こと信松院の生誕400年に当たります。歴史好き諸君ならば是非とも必見の価値がありますよ。
by someday3601 | 2016-01-18 19:10 | 歴史探訪